04:「わける」

十津川紀ノ川総合開発
▲十津川紀ノ川総合開発概要図 
(奈良県『吉野川分水史』より転載)

吉野川は、奈良県の山の中を横断して、和歌山県に流れ込みます。つまり、奈良県の山に降った雨は、多くの人が住む北部の大和平野には流れず、和歌山県に流れていくことになります。前述したように大和平野はため池の多いところであり、典型的な水不足地帯です。「吉野川の水を分けて欲しい」というのが、大和平野に住む人々の悲願でした。しかし、この川の洪水に苦しみ、川を治めてきたのは和歌山県側の人々でした。そう簡単に要求を受け入れるわけにはいきません。交渉が始まって、100年が経ち、200年の月日が流れました。工事の大きな追い風となったのは、政府により策定された戦後復興策でした。食糧の増産のため、大和平野への用水建設が国家的事業として認められました。このあと、国を交えて奈良県と和歌山県との度重なる交渉・調整の結果、1952年、ようやく総合開発工事が着工しました。大和平野の悲願達成には、実に3世紀という長い年月を要したのです。


吉野川総合開発
十津川紀ノ川総合開発
  • ひく
  • ほる
  • ためる
  • わける
  • ほす
  • もどす
  • むすぶ
  • まもる