a a
title

これは大正時代の亀田郷の地図である。ここに描かれた場所がその後どのような変化をたどっていったのか、大正から昭和にかけての写真と現在の写真を比較することで感じていただければと思う。また下のコメントは亀田郷土地改良区編『亀田郷の昔語り』から抜書きしたものである。昔の農民の暮らしを偲んでいただきたい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9

「低湿地帯は長年にわたるアシの根の腐食した厚い堆積物で成り立った地層です。その層には土砂は全くなく、泥炭層の軟弱地盤であります。水に浮いているといわれるような田んぼもあって、昭和三十三年の豪雨の時など、土の少ない田んぼが浮かんで流れてきたこともありました。」

(鳥野潟の埃土すくい)「一日の作業量は潟土13艘、下土2艘。これが一日のノルマであった。一年間のうち七、八、九月は毎日ジョレンかきに明け暮れたものだった。多い農家で三百艘、少ない人でも百艘も積み上げたものである。……1センチでも3センチでも田の面を上げるため、そして心の底から今年こそ豊作になって欲しいと祈った。」

「学校に通うにもほとんどの生徒が素足同然で冬は深靴といってワラグツを履いて通学したものです。その頃は昼食の弁当を持っていけない子供も大勢いて、腹の空くのを我慢して授業を受けていました。」

「明治時代には、収穫が終わるのは十二月末ころの時もあったという。雪が降るのに裸足でハサ稲を担いで入れたこともあったと昔の人は話していました。庭があかなければハサ入れができない。ハサがあかなければ稲刈りができないで、ハサ稲が庭に入れば、毎朝三時に起きて夜が明けるまで仕事した。」

「田植え(さつき)は一番日の長い時であり、未明から日暮れまで十四、五時間もの長時間水田に浸り、腰を曲げての重労働であったが、また賑やかな楽しい仕事でもあった。大作の家は人を頼み、作の小さい家はお互いに結をして五、六人から十二、三人で行なった。」

「小作人は地主から田んぼを借りて、二町五反くらいは耕作していましたが、米はほとんど地主に納めて、手元に残る米は少なかったです。毎年のように肥料商や米屋から生活費や肥料代を、その秋に取れる米を抵当に、借金をしていました。残り少ない米は借金の返済に当てなければならず、秋に米が取れても手元には何も残らず、また借金をしなければならない。毎年、その繰り返しでした。」

「梅雨時には三日間も雨が続くと、上流からの出水は堀からあふれそうになり、集落民総出でジョレンを持ち堀の泥をさらい、あるいは稲株を抜き取り、溝畔(水路の土手)上に土嚢がわりに積み上げ湛水を防御したものである。水は余っても足りなくても、上流・下流間の争いはしばしば起こった。」

「人糞尿を施した田の泥水が顔や着物に跳ねて体中が臭く匂うのだったが、それが当時は当たり前のことであった。稲の追肥時には、肥料桶の縄を肩にかけて桶を前に抱き、カラスガイのひしゃくで一株あて人糞をかけながら田を漕ぎ歩いた。」

「沼垂に行くには潮の干満、風の方向などの知識が必要で、長年の経験でそれを利用して舟を出したものです。潮の引く干潮は午前二時頃で、このころは南風が吹いているので、これを利用して新潟市方面に行きます。午後からは満潮になって潮が満ちてきて北風にかわるので、これを利用して帰ってきました。」



 ※ページ上部イメージ写真 : 小阿賀野川の破堤「木津切れ」(大正2年)
back-page bar next-page

1 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の中央区女池南。この辺りには「女池」「蓮池」など鳥屋野潟に接する潟湖が広がっていた。


芦沼の風景。「地図に無い湖」といわれるほど、亀田郷にはこのような風景がそこかしこに広がっていた。

2 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


亀田バイパス(国道7号線)紫竹付近。本道はかつての栗ノ木川、一段高い側道は堤防だった。


栗ノ木川紫竹付近(昭和25年)

3 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の弁天橋から撮影した新潟市内の風景


弁天橋より新潟市内をのぞむ。
田園地帯が広がっている。(昭和38年)

4 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の清五郎排水路


かつての清五郎川(昭和31年)

5 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の鍋潟新田。
ここもかつてはハサ木と水路の風景が広がっていたのであろう。


ハサ上げの風景

6 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


亀田バイパス茅野山付近に広がる田園。この一体も海抜0m以下である。


稲刈り後も水を湛えるかつての水田風景。

7 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の西町ゆきよし交差点付近。かつてここは栗ノ木川の船着場であった。写真左端に見える黒い建物はかつての倉。当時の姿を留めている。


栗ノ木川舟運の船着場(昭和初期)

8 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


かつては水路だったという路地(東本町)
写真手前の倉に当時の名残がみられる。


郷内に張り巡らされていた水路の風景

9 芦沼の風景 ― 亀田郷の今むかし


現在の小阿賀野川。
向かって左側は亀田郷を守る高い堤防となっている。


小阿賀野川の破堤「木津切れ」(大正2年)